2006.05.20.
               『ダ・ヴィンチ・コード』 の魅力

今日、 『ダ・ヴィンチ・コード』 の映画が、世界で同時公開される。
映画の中身は完全に封印されたままなのに、テレビでの特別番組放映、展覧会開催、ツアーや
関連書籍の売出し、と、世間は大変な盛り上がりである。
  我家でも、娘の友恵が最初にこの本を図書館から
  借りて来て
(昨年9月予約、今年4月借出)、それ以来、
  三人の家族が全員その虜になってしまった。
  別途文庫本も購入した。
  5日には揃って六本木ヒルズまで「ダ・ヴィンチ・コード
  展」を観に出掛けた。

  原作は米国の作家
ダン・ブラウンが03年に発表した
  小説で、日本でも二年前に邦訳されてから大人気と
  なって既に880万部も売れているという。世界全体
  では何と6000万部を超えたらしい。

この小説は、フランスのルーブル美術館館長殺人事件から話が始まる。
そして犯人と疑われた米国の宗教象徴学者と館長の孫娘の二人が、警察の追及を逃れなが
ら、レオナルド・ダ・ヴィンチがその作品に隠したキリスト教の秘密に迫る、というものである。

この作品は、謎解き小説として、筋立てが極めてうまく出来ている。邦訳にも抵抗感がなかった。
場面もフランス、イギリスの各地に展開し、ダイナミックであった。僕は昔入手したパリやロンドン
の市街図と引き較べながら小説を読み進めた。

しかしそれよりも僕の興味を引いたのは、キリスト教の歴史とそこに隠された秘密、更にはその
体質についてであった。

この作品を解説された、
荒俣宏氏によると、
 「中世以降のカトリック支配圏にあらわれた社会構造を見ると、貴族や知識階級は、より深く
 世界を理解しようとして科学や魔術のほうへ傾倒していくことが多く、また逆に最下層は、
 古いヨーロッパの伝統を担った母系社会の暮らしと、土地の農業神を信仰する古い生活とを
 継続させていました。いわゆるカトリック(異端思想でない正統思想)を信じていたのは、中間
 層である一般市民です。このように、中世から近世にかけてのヨーロッパでは、人々は宗教的
 に三極に分かれていました。」 
 「その故に、上下層は異端者として教会から迫害し続けられ、彼らはまたその圧力につぶさ
 れまいと、秘密行動や、暗号を作るなどして秘密結社活動へ走っていった。」  らしい。
その秘密結社の一つに「シオン修道会」という組織があり、それは12世紀末から現代まで存続
している。そして歴代総長には、なんと、レオナルド・ダ・ヴィンチ、アイザック・ニュートン、ヴィク
トル・ユゴー、クロード・ドビュッシー、ジャン・コクトーなどの名前が見られるのである。
1956年に、総長ジャン・コクトーによって修正された修道会憲章によれば、会員数は121名で、
その資格は、性別、人種、精神的・宗教的・政治的信条による制限を受けない、とある。
きわめてリーゾナブルな取り決めだと見受けられるが、それが異端結社だと看做されて来た。

作品に登場するルーブル美術館館長はその総長であった。この点が真実なのか、虚構なのか
は僕には分からないが、小説の上ではその故に彼は殺されたのであった。

現在、シオン修道会は、会員数も1956年当時の4倍以上に膨れあがり、諸国の政財界に大き
な影響を与えている。
彼らの大目的は、EU王国の創設と、それによる世界政府樹立に向けられているのではないか、
とまで言われている。

  今回の謎解きにあったては、中見利男さんの「ダ・ヴィンチの
  暗号を解読する」という本も参考になった。
  この本には「聖書の秘密と失われた聖杯の行方」という副題が
  ついている。
  そして以下のような疑問に答えを与えてくれた。

  ・ 新約聖書が編纂された時、どのような秘密が隠されたのか
  ・ キリスト教は何故ローマ帝国の国教となったのか
  ・ イエスは神なのか、人なのか
  ・ マグダラのマリアの正体
  ・ シオン修道会とは?
  ・ 聖杯とは何か
  ・ ダ・ヴィンチが名画に仕掛けた暗号とは?


今回大いに考えさせられたのは、政治が宗教と関わることの危険についてである。
政治は時に宗教を利用し、宗教もまた時の権力におもねて変質することがある。
それは大変恐ろしいことで、ローマ帝国とキリスト教も、互いを利用しあう関係にあった。

それともう一つ。キリスト教やユダヤ教、イスラム教が持つ、排他的性格についてである。
これらの宗教では、自己の立場だけが常に正しく、それに反するものを絶対に認めない。
異端者は、容赦なく抹殺される! 魔女狩りもその典型である。
アメリカのブッシュ政権は、イラク・イラン・北朝鮮の「悪の枢軸」を断固排除するというが、その
姿勢にもこうした宗教的背景があるのだと考えると、その行動を非常によく理解出来る。
これは、我々仏教徒の哲学とは全く異なる。

僕はふと、昔、インドネシアのバリ島で観た 
「バロンダンスの舞踊劇」を思い出した。
あの芝居では、聖獣のバロン(善)と、魔女ランダ(悪)との戦いは、永久に決着がつかない。
世の中の実際は、「勧善懲悪」のみではなかなか収まらない。それが真実なのである。
そもそも何が善で何が悪であるのかも、簡単には決められない。
バロンダンスには、こういう深遠な哲学が存在していた。
東洋の思想には普通こうした寛容さと懊悩があるが、西洋の哲学には、仮借ない厳しさと
論理のみがあるように思えて来た

         
           レオナルド・ダ・ヴィンチ の 最後の晩餐
暗号解読では、レオナルド・ダ・ヴィンチ の 最後の晩餐 に隠された話が特に面白かった。
「マグダラのマリア」をめぐる謎も今回初めて知った。

映画公開にあたっては、世界中のカトリックの国で上映反対の声が盛り上がっているという。
確かに心の内面=信仰を傷つけられることに人間は耐え切れない。
それへの謙虚な対応は大事なことだと思う。

イエス・キリスト自身は、きっと慈悲深いお方だったのだと思う。
それが神格化され、教団のシンボルになって、かえって実像と異なる存在になったのでは
なかろうか。僕はそう思う。
各人、それぞれのお好みはあろうが、小説か映画で一度この作品にアプローチされることを
お薦めする。

                           

※    この記事について、井川宏君からお便りを戴いています。
      下線部分をクリックして御覧下さい。